スチームトラップ
診断サービス
スチームトラップの定期的な
メンテナンスをしていますか?
スチームトラップには寿命があり、バルブ・バルブシートの経年劣化により蒸気ロスが発生します。
蒸気ロスによるエネルギー損失を抑えるには、スチームトラップの定期的な診断とメンテナンスが必要です。
初回診断時のスチームトラップの平均不良率は、20〜25%です。
ミヤワキで提供するスチームトラップ診断では、これまでに蓄積した独自のノウハウを最大限に活用し、
スチームトラップの不良率を5%以下に抑えることを目標にし、大きな省エネメリットをお客様にご提供します。
診断のメリット
- 1
診断技能認定者による
精度の高い診断ミヤワキ独自の技能認定制度に合格した診断員が診断を実施します
- 2
耐久性の高い
スチームトラップの再選定 - 3
配管改善提案による
生産性の向上
スチームトラップの不良率を下げ、
蒸気ロスを大幅に削減し、その状態を維持します
-
スチームトラップ不良率推移(一例)
- 診断台数:約8,000台
- 赤:蒸気漏洩量
- 青:不良率の推移
-
蒸気削減量推移(一例)
- 診断台数:約8,000台
- 赤:蒸気漏洩量
- 緑:蒸気削減量(初年度からどれだけ削減できたか)
上記グラフで示されている通り、スチームトラップの診断とメンテナンスを実施することで、
お客様に大幅なコストダウンと省エネをもたらします。
診断実施による省エネポテンシャルの実績(2020年度)
● 省エネルギー量
|
4,650 kL (A重油)
|
|
4,691 kL (原油換算)
|
● 削減金額
|
462.7 百万円
|
● CO2排出量
|
12,601 ton-CO2
|
サービスの流れ
- 1
ご相談、打ち合わせ
トラップの診断台数、診断期間、設置状況の確認
- 2
見積書提出
- 3
現場調査
配置図作成、管理台帳作成、管理札取り付け など
- 4
診断の実施
スチームトラップ、バイパス弁、前後弁の診断、トラッピングの適正判断 など
- 5
診断結果の報告、改善提案
診断集計分析、推定の蒸気損失量・蒸気損失金額、推奨交換製品の選定 など
- 6
お客様によるメンテナンスの実施
- 7
定期診断による効果の確認、継続管理
❶〜❼までのサイクルを定期的に実施します。
工場診断(Walking Survey)
ウォーキングサーベイポイント
- ■ ボイラ及び周辺機器
- ■ 蒸気 主管
- ■ 蒸気プロセス機器
- ■ 復水回収
- ■ スチーム トラップ
- ■ 事前リサーチによるお困り箇所
- etc
改善できるポイント


改善支援までの流れ
蒸気システム全体の省エネ・効率化をご提案いたします。
◎専門家として、プラスαのご提案に対する功績などが認められ、様々なお客様から表彰状もいただいております。(一例はこちら)

